MAPLE DOG Obedience group lessons

目次

オビディエンスグループレッスン

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、ハル君・アーシャちゃん・大和君・レティちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。

ハル君

前回から、CDⅠからCDⅡへステップアップしてトレーニングを進めています。特に脚側行進は、復路が速歩になりますので難易度が上がりますが、意欲的に脚側が出来てきています。招呼・伏臥・立止に関しては、大きな修正ポイントはありませんが、脚側停座のポジションを修正していきましょう。課題は行進中の伏臥と停座です。この課目は、現時点では一旦停止で構いませんので、指導手からのコマンドへの反応速度を高めるようにして下さい。

アーシャちゃん

前回のレッスン以降、脚側行進への意欲が非常に高くなっています。短い距離からで構いませんので、意欲を維持できるように進めていきましょう。招呼の動きが、少し誘惑刺激に左右されがちですので、指導手からのコマンドを事前に出せるようにしていきましょう。伏臥と立止の課目の切り返しの脚側停座は、この部分だけに関わらず、脚側停座へのスムーズな移動ができるように自宅でも丁寧にトレーニングをしていきましょう。

大和君

前回のレッスンで行った、脚側停座の集中した姿勢の維持時間からの脚側行進への移行は、今後も丁寧に進めていきましょう。指導手の判断基準が曖昧になると、折角のトレーニングが、活きてきませんので焦らずに脚側停座の姿勢の維持から確実に実行させてください。招呼の反応速度は、基礎に戻して喜求的な反応を引き出せるようにして下さい。緊張感が強くなり過ぎると、気温の影響も含め、伏臥の実行性が低下しますので、集中と解放のバランスを考えて取り組みましょう。行進中の伏臥も、確実にコマンドを実行させられるように、現段階では一旦停止でも構いませんので姿勢が浮かないように注意してください。自由選択課目の8の字股くぐりは、トレーニングの仕方で大和君の理解も違います。楽しく取り組んでください。

レティちゃん

脚側行進の丁寧に強化していきましょう。紐なし脚祖行進の速歩の強化は丁寧に進める必要があります。伏臥への実行性は安定してきていますので、気温が低くなりますが、「伏臥をする」という事に対しては、シッカリ誉める事が必要です。物品持来は、まだ誘惑臭が強くなると集中できませんので、環境を整備して成功事例を積み重ねていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次