MAPLE DOG Obedience group lessons

目次

オビディエンスグループレッスン

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、カノアちゃん・アーシャちゃん・アメリちゃん・レティちゃん・江真ちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。

カノアちゃん

脚側行進の集中を維持させられるようにする事を優先したトレーニングをしていきましょう。先行気味の脚側行進は、今後の課題として引き続き取り組む必要があります。伏臥と立止の姿勢は、脚側停座から真っすぐになってきていますので現状を維持しながら更に精度を高めて下さい。行進中の作業は、脚側行進が先行してしまう為に、コマンドを出すタイミングがズレていますので規定ラインでコマンドを実行させることを考えて下さい。

アーシャちゃん

脚側行進のイメージを強化するトレーニングを続けていきましょう。指導手の歩度が、安定していませんので同調性が不安定になりがちです。ただ、紐なし脚側行進は、指導手への意識が低下する事がありますので、シッカリ確認してください。伏臥と立止の課目も、課目間の「間」を設定しても安定してきています。

アメリちゃん

今日は少し興奮気味の脚側行進でしたが、その分、集中も維持できていました。課目終了時の脚側停座は、非常に精度が高い状態ですので、現状を維持してください。行進中の作業は、伏臥の際に多少の匂い嗅ぎが出ますが、実行性の問題はありません。

レティちゃん

今日は全体的に集中出来ていて、脚側行進の速歩も安定していました。脚側停座の被りもありませんでしたので、本番も、この集中を出せるようにしていきましょう。伏臥の肘浮きは、頑張れていますのでシッカリ誉めましょう。自由選択課目の先読みは、1つ1つの動きを再確認させることで改善できます。

江真ちゃん

基礎段階のトレーニングを指導手が理解して行うようにして下さい。急激なステップアップは、動きをバラバラにしてしまいます。刺激の中で、如何に指導手に集中できるか?は、刺激の中のトレーニングで築かれますので、刺激のない環境下で完成度を高めても、刺激の中での完成度には比例しなくなります。また集中できる時間が短いのは、トレーニングの機会が少ない為に、維持が出来なくなっていますので、環境刺激の中での一定時間の集中力の持続時間を延ばすトレーニングも必要になります。基本姿勢の脚側停座のポジションがバラバラですので、一定のポジションに脚側停座ができるようにして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次