基礎トレーニングとステップアップ
今日のnikoちゃんのレッスンは、現状の確認と前回のレッスン以降のトレーニングの仕方などについての実践トレーニングを行いました。

日常生活の中の改善項目
今までのレッスンの中でも色々な点の改善や環境整備などをお願いしてきましたが、まだ完全な対応にはなっていない面も多いようです。また基本となるアテンションとアイコンタクトに関しても、考え方や取り組み方を再考して実践してみましょう。
アテンションコマンドを強化する為には
無意識に呼んでいる「niko」のアテンションは、意図的に良い結果を与えられるように取り組む必要があります。換言すれば、「niko」のアテンションの後に、nikoちゃんにとって嫌な事が起きないように意識する事も必要です。首輪の装着や洋服を着せる際、nikoちゃんにとっては良い事が起きているとは言えませんので、まずは、首輪や洋服に良いイメージをもたらすトレーニングを行うと共に、完全に良いイメージにならないうちは、アテンションとの関連付けをつけないように意識する事も必要です。また、ご夫婦の会話の中に存在するアテンションにも要注意ですし、アテンションで叱る行為は、もっともイメージを悪くしますので注意しましょう。

アイコンタクトの強化
アテンションと同時にアイコンタクトは、とても重要です。アテンションでの良いイメージが固定されていない為に、アイコンタクトも弱くなっています。オモチャで遊ぶ際にも、必ずアイコンタクトが条件にして遊びがスタートするなどのルールで強化ができます。トリーツを使う場合は、以前もお話しした対応でアテンションと共にアイコンタクトを強化しましょう。
誉める機会を増やし必ず誉めましょう。
コマンドに従わせる意識が強くなり、本来であれば誉めなければいけないタイミングで誉めることができていません。逆に誉め言葉が、解除のコマンドになり「待て」の際に誉めると自主解除をしてしまう傾向が見られます。


コマンドが出ている際には、飼い主さんにアイコンタクトをしている事が基本になりますので、よそ見をした際の飼い主さんの対応もタイミングよく行い、シッカリと飼い主さんにアイコンタクトができていたら誉めるようにして下さい。誉め言葉が解除になる理由は、コマンドに従うと、報酬は1個で誉めて与えているので、誉め言葉が解除という認識になります。
「待て」を実用的に考える

コメント