P/L:マロン君

目次

レクチャーと基礎トレーニング

先日、カウンセリングをさせて頂いたマロン君。今日は、FIELDにお越し頂き、今後のトレーニングの進め方や飼い主さんのスキルを向上させる為に必要な基礎知識についてのレクチャーと基礎トレーニングを行いました。

初めての環境でも不安感や躊躇が無く、どちらかと言うと好奇心の方が勝っています。環境への順応も早く初めて見る大きな鏡に映しだされる自らの動きに遊びを仕掛けていましたが、時間の経過と共に、現実を現実を理解できてきたようでした。

アテンションとアイコンタクトの強化

「マロン」のアテンションを、どのように教えていくのか?何をしたらイメージが悪いのか?何をするとイメージが強化されるのか?を飼い主さんが理解しながら進めていきましょう。

単にアテンションに対して報酬を与えるのではなく、与える際の与え方にも注意が必要です。この与え方を一貫して行うことで、アイコンタクトの関連付けが安定してきますので、アテンションでアイコンタクトをするようになります。

アテンションを活用した呼び戻し

アテンションが安定してくると、呼び戻しの際も反応が強化されます。今までの生活の中でのアテンションへのイメージがりますので、少し疑心暗鬼になる動きも見られますが、イメージの強化で距離間も縮まります。

呼ばれた事に対して走って戻ってこれる事は最高の反応ですので、この走っている行動自体を誉めれる飼い主さんになりましょう。飼い主さんの元に戻ったら、お座りという関連付けも安定していますので、引き続きトレーニングのクオリティーを高めていきましょう。

「伏せ」のコマンドの導入

現在も「伏せ」のコマンドは日常の中でトレーニングはされているようですが、「伏せ」の姿勢への誘導に方法と「伏せ」の姿勢の維持をどのように理解をさせるか?を飼い主さんが理解した上でトレーニングを進めましょう。

「伏せ」の姿勢までに、行動自体を何段階かに分けてトレーニングをすると、マロン君の理解が深まった瞬間にスムーズに「伏せ」の姿勢をとれるようになります。また、「伏せ続ける」という事も同時にトレーニングできますので、飼い主さんのトレーニングのスキルを高めながら、アロン君のの力を引き出せるように楽しく進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次