カウンセリングレッスン
カウンセリングでFIELDにお越し頂いたのは、レオ君(パピヨン2歳10か月♂)です。課題は、他の犬への吠えの改善と飼い主さんとレオ君との関係性の見直しなどです。飼い主さんも犬を飼われるのが初めてという事もあり、どのように接する事が正解なのか?という点についても明確な答えを持たれていない事で、成長と共に変化するレオ君の行動や反応に翻弄されている面が見受けられました。

元々持っている気持ちの強さもありますが、成長と共に警戒心も強くなり、ドッグランでの他の犬との関わり合いの中から敵対的な反応が強くなり、現在の課題の要因になっているようです。また、飼い主さんの対応も、明確ではありませんので、レオ君の反応や行動のコントロールや予測が出来ていない事で対応が後手になっていますので見直していきましょう。
飼い主さんとしての立場を確立する
アテンションコマンドへの反応が弱い事で、環境の変化に対して敏感になると、尚更、飼い主さんの声は、レオ君には届かなくなります。必要以上に声掛けが多くなると飼い主さんの声は音響洪水となり、飼い主さんの声への反応は弱くなりますので、アテンションコマンドに対しては必ず良い事を関連付けて、屋外でもレオ君の名前を呼んだ際の反応が強くなるようにトレーニングをしていきましょう。




現在理解しているコマンドもトリーツが先行している為に、レオ君との取り引き関係になっています。トリーツを与えるタイミングが、先か?後か?で飼い主さんの立場は、真逆の立場になりますので、単なるコマンドと考えずに、コマンドを出したからには、必ず実行させるように考えていきましょう。コマンドを出しても出来そうもない状況では無理にコマンドを出さない事の方が関係は崩れません。状況判断で、レオ君が理想的な行動が出来た時にタイミングよく誉める事の方がお互いにストレスは少なくなります。
基礎トレーニングと飼い主IQの向上
現在の課題の要因は、外的な要因もありますが、飼い主さんの今までの対応が現在のレオ君に育てています。飼い主さんの対応や考え方が変わる事で、充分に改善する余地はありますので、今後のレオ君の犬生を考えた場合、飼い主さんがどのように変わるべきか?がお分かり頂けたかと思います。まずは、レオ君が飼い主さんに従う心を育むための基礎トレーニングから基礎を作っていきましょう。
コメント