P/L:江真ちゃん

目次

コマンドの基礎トレーニング

今日の江真ちゃんのレッスンは、FIELDでのコマンドの基礎トレーニングと課目トレーニングです。それぞれのシチュエーションでのコマンドの理解と今後のトレーニングの進め方についてレクチャーと実践トレーニングを行いました。

日常生活で活用できるコマンドの理解を深める事は、飼い主さんとの関係性を深める事に直結します。課目トレーニングは、あくまでも競技課目のトレーニングで、日常の環境刺激の中でも飼い主さんからのコマンドを優先するという認識とイコールではありません。課目トレーニングは、課目トレーニングとしての精度を高める上では、とても高度なトレーニングを必要とされますが、そのベースになるのが日常の生活上のコマンドの理解と実行性です。

コマンドとは反対の力に対抗できるか?

飼い主さんも日常生活の中では、行動がパターン化され犬も、その飼い主さんのパターン化された動きを理解し、先読みをしたり時には、飼い主さんの要求に理想的に応えたりできるようになります。ただ、成長段階において、パターン化のみで、犬が何かを理解したと勘違いしてしまうと、全く違うシチュエーションでは、理解していたはずのコマンドを全く実行できない事に気づくことにもなります。

「待て」は本当に待てる?

今日のレッスンでは、飼い主さんと江真ちゃんが対面して「待て」のコマンドで待たせてから、あえて飼い主さんはリードを手前に引きます。この引かれたリードに対して、「待て」のコマンドを最優先に考え、「動かない」という判断を江真ちゃんができるかどうか?を確認してもらいました。

これも、同じようなパターンで行うと、すぐにできるようになりますので、色々なシチュエーションで多くのバリエーションを考えて楽しくトレーニングをしてみて下さい。

課目トレーニングのステップアップ

日常のコマンドのトレーニングで飼い主さんの自信が、課目トレーニングにも活かされるようになります。今までは、どちらかというと、指導手である飼い主さんが江真ちゃんにお願いしているようなコマンドでしたが、姿勢や視線・気持ちが変わる事で、江真ちゃんの集中力も高くなります。

全ての基礎は、日常にありますので、無意識に動いたり環境の整備だけで犬の行動範囲のコントロールをするのではなく、実質的に有効なコマンドの理解を深めてながら信頼関係の構築を進めるようにしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次