オビディエンスグループレッスン
今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、トナ君・カノアちゃん・アメリちゃん・大和君・エンジェルちゃん・アーシャちゃん・レティちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や強化トレーニングを行いました。
コマンド優先の理解を深める

トナ君は、周りに気を取られがちになり集中が低下してしまう事が、課目のダブルコマンドや実行性の低下に結びついていますので、脚側停座や脚側行進の際の集中を高める意味でも、指導手からのコマンドを優先する事を一貫して進める必要があります。その中で、トナ君がコマンドを優先した瞬間を見逃さずに誉める事と、トナ君に合わせた語尾が延びるようなコマンドの出し方をしない事も改善ポイントです。全てのコマンドに素早く反応させるように指導手側の心構えと素早い対応をしてください。

カノアちゃんは、モチベーターへの意欲が高い分、コマンドよりも先行する傾向がありますので、指導手の歩度の調整や一旦停止させて集中をリセットするなどの対策を行いながら、ポジションの安定感を高めていきましょう。伏臥と立止が、右側に被り気味になり真っすぐに実行できていませんので基礎に戻して真っすぐの意識を安定させてください。行進中の作業は、コマンドへの反応速度がルーズになりますので、一旦停止から素早く実行させてください。

アメリちゃんは、現在取り組んでいるトレーニングの段階では、モチベーターのへの意識の方が勝り、コマンドの本来の動きが優先されていませんが、課目自体の達成感は与えることができていますので、繰り返すことで冷静な判断ができるようになってきます。ただ、脚側行進の指導手が求めている姿勢と、実際のトレーニングでの動きには、差ができていますので、妥協せずに対応できないと、このトレーニング自体の意味が反映されなくなりますので一貫した対応ができるように観察力を高めて下さい。
脚側行進の姿勢の強化

大和君は、昨日のトレーニングでも行ったように脚側行進の正しい姿勢の認識と強化を進めましょう。また、報酬を与える頻度も高めることで、意識が変わりますので、誉めるべきタイミングでシッカリ誉める事が必要です。課目によって脚側行進の先読みなどもありますが、報酬を与える位置を必ず指導手の左足からずらさないように教えていかないと、先行する脚側行進になりがちです。招呼は、本来のスピード感を引き出せるようにして下さい。伏臥と立止は、以前よりも安定してきています。行進中の作業は、脚側行進の強化と共に、必ず規定ラインで素早く実行させられるようにトレーニングを組み立てましょう。

エンジェルちゃんは、現在の脚側行進の強化を進めるトレーニングの方法を再認識して頂き、日頃のトレーニングに活かせるようにしていきましょう。報酬の持ち方・高さ・前後の位置・与える頻度・誉めるタイミング・指導手と左手の間にエンジェルちゃんが脚側行進をするように誘導する事などを確認しながら、短い距離から強化していきましょう。課目終了時の脚側停座も、指導手と左手の間にエンジェルちゃんが脚側できていれば、安定した脚側停座ができるようになります。その場での伏臥と立止のバランスは、良くなっています。行進中の伏臥と停座は、報酬の高さを工夫してコマンドへの実行性を確認しながら行うようにして下さい。

アーシャちゃんは、以前よりも周囲からの影響を受けずらくなっていますが、課目トレーニングの動きがマンネリ化していて、1歩目の集中が低いままスタートしてしまいがちです。1歩目を大切にした脚側行進を日頃から意識させる為にも、指導手のトレーニングの進め方を細分化していきましょう。脚側行進の左屈折は、指導手の体符を有効的に使いながら、アーシャちゃんの理解の進み方に応じて、体符から視符のみ、そして無言で屈折できるようにステップアップして下さい。招呼は、指導手に到達した際の脚側停座の精度を高めていきましょう。伏臥と立止の実行性は安定していますが、課目間の動き方を改善する必要があります。

レティちゃんは、紐付き脚側行進の完成度が高い分、紐なし脚側との差が大きくなっています。特に1歩目の出だしの集中が維持できない事が多く、途中の姿勢も視線が前方を向いていますので、期待感のあるトレーニングが必要です。速歩での最後の直線は、指導手への意識が低いままの脚側行進になっていますので、直線を細分化して強化トレーニングをしていきましょう。
コメント