withsarada School at MAPLE DOG
ドッグラン「MAPLE DOG」にてwith sarada School開催いたしました。参加されたのは、ルーク君・まろん君・nikoちゃん・エトワールちゃん・エンジェルちゃん・カノアちゃん・トナ君の7頭です。
参加メンバー







オビディエンストレーニング



早朝のオビディエンストレーニングは、現在のペアごとの課題に対してのチェックを行いながら今後のトレーニングの進め方や日々の接し方に関しての再確認を行いました。早朝とはいえ、湿度が高く非常に難しい環境下でしたが良く頑張れていました。
課題に対しての取り組み
今回のスクールに参加するのが初めてのペアの共通した課題は、他の犬に対しての吠えの改善です。ペアごとに、吠えるシュチエーションが違いますし、反応速度や飼い主さんの判断などにも差がありますので、それぞれの状況を確認しながらトレーニングを行いました。
環境馴致の考え方
初めてのドッグランで初めて会う犬に対して、自然に溶け込み対応できる事は、その犬の元々もっている性質・犬種・相性・月齢・パピー期の社会化などにより異なります。今回参加の課題を持っているペアも、何らかの要因が切っ掛けになっていますが、環境に馴致させる時間を与える事で、環境を冷静に受け止める事ができるようになります。



飼い主さんの冷静な判断も、トレーニングには絶対的に必要な要素ですので、ペアとして環境を受け入れ馴致を進める事を今後は考えるようにして下さい。ただ、日常では、そのような悠長なことは言っていられない事の多いのも事実ですので、時間に余裕がある機会を見つけて馴致トレーニングを行うようにして下さい。
他の犬への吠えの改善



犬と犬の間をスラロームをして通過するセッションでは、間隔を狭める事で難易度が上がります。通過される側のペアもシッカリ集中をさせてお座りを持続できるようにする事もトレーニングになります。
犬同士のコミュニケーションと飼い主さんとのコミュケーション



犬とのコミュケーションでアグレッシブになってしまうようですが、相手のエネルギーが安定していたり相性が良い相手とのコミュケーションは、良い経験となります。



ボール遊びが大好きなペアのフライングディスクへのステップアップで、飼い主さんも楽しく遊べますので自然にコミュケーションは深まります。他の犬が存在する中でも、普段と同じように行動ができること自体、メンタルの成長を意味しますし、馴致トレーニングを行う事で冷静な動きができるようになります。

レトリーブを教える事で、遊びの中にも幅が広がりますので、トレーニングの仕方を覚えて、楽しく遊べるようにしていきましょう。
トライアルゲーム







【ルール】
30mの呼び戻しタイムトライアルです。初参加のペア、トリーツを持って呼び寄せOK。ゴール地点まで来て飼い主さんが犬をつかめられたらタイムが止まります。オビディエンストレーニングのペアは、ゴール地点で脚側停座でタイムが止まります。結果は・・・・。
順 位 | 犬 名 | 時 間 |
1 | まろん | 5″23 |
2 | カノア | 5″72 |
3 | トナ | 6″57 |
4 | エトワール | 7″23 |
5 | エンジェル | 7″37 |
6 | ルーク | 9″58 |
7 | niko | — |
優勝は、まろん君でした。初参加で、課題は呼び戻しでしたが、今日のスクール内でも刺激の中でも飼い主さんの呼び戻しに応えられる場面がありました。これからも、飼い主さんのコマンドを最優先にできるようにトレーニングを進めて下さい。おめでとうございます。他のペアも良く頑張りました。また次回、本気で走って優勝目指してください!
コメント