P/L:nikoちゃん

目次

現状の確認と対応を考える

今日のnikoちゃんのレッスンは、前回のカウンセリングでのレクチャーを前提とした、現状の飼い主さんの対応の改善を考えながら、課題の克服や新たなステップアップを考えます。

基準点を設ける

苦手な犬種や、相手のエネルギによってもnikoちゃんの反応が変わります。飼い主さんは、現在のnikoちゃんの他の犬への反応の基準点を確認できないままですので、nikoちゃんが反応してしまってから「どうしょう?」という判断になります。

また今までトレーニングをしてきたコマンドが、実践の中で活かされていない事から、全ての対応が「niko」というアテンションの中に気持ちが込められていますので、本来あるべきコマンドの理解を深めて効率的なコマンドの活用ができるようにする事と共に、正しい行動や反応はシッカリ誉めていきましょう。

前回のレッスンよりも誉めることができてきていますが、誉める事でnikoちゃんが「嬉しい」という感覚を持つまでに至っていませんので、意識的な改善が求められます。

アテンションの強化と期待感

今までの間違ったアテンションの使い方を改善して、アテンションとアイコンタクトの関連付けを構築していく必要があります。

今までは、あまり誉めるという表現が無く、トリーツを与えることが先行されていますし、トリーツを与える際の手の動きにも目的を持たない動かし方でトリーツを与えていますので、現在は、アイコンタクトではなくハンドコンタクトが強くなっています。この視線の方向の変更を進め、トリーツを持っている手を見るではなく、アイコンタクトを優先するようにトレーニングを進めましょう。今日のレッスンでも、すぐに理解し、出来るようになっていますので、nikoちゃんの理解力を上回る飼い主さんのスキル向上が急がれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次