今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、江真ちゃん・アメリちゃん・大和君・アーシャちゃん・レティちゃん・エンジェルちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や強化トレーニングを行いました。

江真ちゃんは、体調不良もありますが、指導手との関係性が現状の動きに表れています。課目の理解よりも指導手が飼い主さんとして「従う存在」になっていない事が現在の完成度ですので、日々の生活の中の関わり合いや遊び方、コマンドの実行性などを確認しながらトレーニングを進めて下さい。

アメリちゃんは、少し集中の維持が出来ない状況がでてきています。この要因は、とても分かり易いことですが、競技会当日までに指導手との調和をどの程度まで作り上げられるか?を無理をしないように進めて下さい。あまり短時間に無理な調整をすると良い結果にはつながりませんので注意しましょう。

大和君は、以前から指摘させて頂いている指導手との関係性やコマンドへの期待感と実行性に大きな波が出てきています。室内で課目トレーニングだけを頑張っても、実際の屋外の環境下では、思うように動かなくなっているのが現状です。また無意識にトリーツが先行する思考が、改善されない限り壁を乗り越えられなくなりますので考え方を改善していきましょう。

アーシャちゃんは、脚側行進の1歩目の遅れが目立ってきています。紐付きは、同調性がありますが紐なしになると、この遅れが目立ちますので、1歩目からの意欲の強化を進めていきましょう。招呼のオーバーランは、以前よりも小さいですが、更にコンパクトに脚側停座へ停座できるように短いレンジでのトレーニングをしていきましょう。

レティちゃんは、全体的に集中も維持できていますので、暑さに対応できるようにすることがポイントになります。ですが、急に暑い中でトレーニングをしても逆効果になる事がありますので、状況判断をしながら進めていきましょう。課目後半の集中の維持を、課題として取り組んでください。

エンジェルちゃんは、紐付き脚側行進の動きは指導手を意識できるようになってきています。紐なし脚側行進も、以前より同調性が出てきていますが、指導手からの声掛けが目立ちますので、コマンド以外の声掛けをせずに課目を実行できるようにしていきましょう。その為にも、普段のトレーニングとの差がないように、声掛けを減らして、誉めるべきタイミングでシッカリ誉めれるようにして下さい。行進中の伏臥は、指導手の体符が大きくならないように注意をしていきましょう。自由選択課目の「Stay」の実行性を高めるようにしていきましょう。
コメント