今日のMAPLE-DOGでのオビディエンスグループレッスンに参加されたのは、龍君・江真ちゃん・アメリちゃん・アーシャちゃん・トナ君・ローキーちゃん・レティちゃんです。それぞれのペアごとの課題の修正や強化トレーニングを行いました。

龍君は、脚側行進の集中は安定してきていますので課目終了時の脚側停座の精度の向上を行いましょう。1度で停座できるように分かり易いコマンドのタイミングコンパクトな視符が大切です。また課目開始時の脚側停座もスムーズに入れるようにしましょう。伏臥は問題ありませんが、立止の際の脚側停座の位置が、普段のトレーニングよりもタイトになると立てなくなっていますので改善してください。

江真ちゃんは、脚側行進中にストライキをする動きは無くなりましたが、指導手のリードに持ち方やリードの役割の理解が進んでいませんので、脚側行進のポジションを理解させる為に現段階ではタイミングの良いリードでのコントロールも必要です。所々で、指導手を意識する場面が見られてきていますので正しい行動はシッカリ誉めて下さい。立止のコマンドへの反応が低下していますので、改善していきましょう。脚側停座の姿勢に素早くつけるように繰り返しのトレーニングが必要ですが、自宅で行うトレーニングを基準にせずに刺激の中で実行性を高めるように工夫して下さい。

アメリちゃんは、脚側行進の際の指導手との同調性は、常歩・速歩共に安定したリズムで進めるようにしていきましょう。所々で、リズムが崩れる傾向が出ていますし、リズムが崩れると指導手がアメリちゃんに合わせがちになります。常歩から速歩へのターンの同調性もワンポイントでトレーニングをし、アメリちゃんを見るのではなく、アメリちゃんが指導手を見るように意識させましょう。

アーシャちゃんは、周りが気になると脚側停座のポジションにズレが出てきますので、特に審査員の動きに左右されないようにしていく事も今後のトレーニングには必要です。紐付きでの同調性を更に高めていかないと、紐無しでは同調性が低下し、臭い嗅ぎの行動もでますので引き続き基礎を丁寧に進めていきましょう。招呼のオーバーランは無く、良くできていました。伏臥と立止も徐々に声符のみでできるようにしていきましょう。

トナ君は、指導手に対しての執着が増す経験があり、今回のトレーニングは非常に集中ができていましたので、この状態を維持させようとせずに、正しい反応と正しい行動を正確に指示できるようにしていきましょう。全体的に指導手との距離間のある脚側停座になっていますので、コンパクトで効率の良い視符でポジションの認識を高めて下さい。

ローキーちゃんは、紐付き脚側行進のスタートのスイッチが上手に入れる事ができていましたので、CDⅢSの課目全体の緊張感や集中力につながり、良い動きができていました。適切にコンパクトな視符を出して、確実に実行させることを常に考えながら、ローキーちゃんの気持ちだけ読むのではなく、ローキーちゃんの気持ちを把握した上で、指導手が自信のあるリーダーシップで課目に臨むようにしていきましょう。

レティちゃんは、寒さの影響で行進中の伏臥や休止の際の伏臥の姿勢に肘浮きが見られるようになっていますが、急激な気温差による不慣れな状況ですので、今後も徐々に馴らしていきながら強化していきましょう。紐付き脚側行進は問題ありませんが、紐無し脚側行進の集中が若干低下していますので強化していきましょう。行進中の3姿勢は、現状の視符で確実にクリアできています。飛越板に関しては、まだ安定した動きの理解が進んいませんでしたので、後半にトレーニングを行いましたが、一連の流れとポジションが理解できてきていますので焦らずに取り組んでいきましょう。

コメント