P/L:たんぽぽちゃん。

今日のたんぽぽちゃんのレッスンはオビディエンスの基礎トレーニングとその進め方の知識や技術についての実践トレーニングです。

環境刺激を克服させる

室内でない限り、屋外は様々な環境刺激が加わる中でのトレーニングになります。ですから最初の段階では、室内では精度を求め屋外では実行性を重視して取り組まないと集中力や意欲の低下に結びついたりトレーニングの内容が不安定になりますので注意しましょう。

基本となる脚側停座も実行性を確認して集中力を高めることを考えていきましょう。それにより、誉めるタイミングやポイントも変わるはずです。

脚側行進も、まだ数歩の集中力しか維持できませんが、確実に成長をしています。今後のステップアップは、トレーニングの組み立て方がポイントですので、犬に合わせずに指導手が主導権を握れるトレーニングをしていきましょう。但し、ステップアップを急いだり欲張ったトレーニングは成長の大きな障壁になりますし、楽しいトレーニングにはなりませんので注意して下さい。

伏臥の際の脚側停座の位置に関しては、今日のレッスンでは細かな要求はせず伏臥の後の集中力を中心にトレーニングをしました。また自主解除をせずに、脚側停座のコマンドを待つことも大切です。

立止は、まだダブルコマンドになりやすい段階ですが屋外でシッカリ立てるようになっていますし、集中もできています。姿勢の維持も持続していますので環境の変化を加えながらステップアップしましょう。

招呼は、スピード感の基準を明確に決めておきましょう。意欲的に素早く指導手の元へ戻れるように連続強化を進め、安定感が出てきた時点で間歇強化で更なる安定性を求めるように考えて下さい。

 


 

 

-I speak Dog too!!- with sarada

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次