トレーリンググループレッスン

今日のトレーリングレッスンは、基礎のリトレーニングでは原臭への意識の強化を短い距離で繰り返し行いました。ステップアップでは、距離と屈折に時間をプラスしてのセッションをペアごとに行いました。

目次

スプリットトレールで意欲の強化

ヘルパや原臭への意識が低下気味になっているペアには、基礎段階に戻して特にヘルパーへの意識付けを強化しました。トレーニングの開始時間によっても犬の意欲が違うようです。またモチベーターレベルも見直す必要もあるようです。

オープンスペースのトレールを探す

ガードレールや植栽などのガイド沿いのトレールからオープンスペースに出た場合のトレールへの反応は、ハンドラーの犬の観察力もポイントになります。鼻の位置や尻尾の振りなど全体的なボディーランゲージでネガティブ反応を見極めていきましょう。

リスタートの理解力

横断歩道などの一旦停止しなければいけない状況でも集中力を維持したまま、リスタートが切れるようになっている事は、大きな成長です。いくつかのポイントで原臭が置かれるセッションではありますが、以前よりも作業意識が高くなっていますので今後のステップアップが楽しみです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる