オビディエンスグループレッスン

今朝のオビディエンスグループレッスンに参加されたのは、レティーちゃん・パコ君・龍君・ウィル君です。先日の競技会での反省点と、今後に向けての課題の改善などへのアプローチの方法や考え方についてのレクチャーと実践トレーニングを行いました。

レティーちゃんは、脚側行進の精度を向上させる為に、指導手の常歩の歩度と速歩の歩度を安定させてレティーちゃんとの同調性の高いリズムを作ることを模索していきましょう。OFFからONへの切り替えに関しても、状況を踏まえていく必要がありますので、ONの集中力の持続を維持できるようなトレーニングを考えて下さい。招呼の際の指導手との接触に関しても、ワンポイントトレーニングで改善ができるように繰り返し行う必要があります。行進中の伏臥に関しては、視符を卒業して声符のみで反応速度を向上させてください。自由選択課目の「お回り」は1回目のコマンドへの反応を確実なものにする為のトレーニングをしてください。


パコ君は、常歩の脚側行進の姿勢は、安定感が出ていますので速歩の屈折後の視線の下がりを改善するトレーニングをしていきましょう。招呼の際の指導手との接触の改善は、今日のトレーニング繰り返し行いながらスムーズな脚側停座への移行ができるようにして下さい。また行進中の伏臥に関しては、現在のコマンドへの反応速度では、規定位置での作業が難しい状態ですので声符のみで反応速度を上げる為には、トレーニング段階では視符や体符を駆使しながら、基礎段階のトレーニングでステップアップをしてください。自由選択課目の8の字股くぐりに関しては、一定のスピード感が求められますので基礎トレーニングを大切にしてください。


龍君は、脚側行進の屈折後の同調性を高める為に、屈折をする前の指導手への集中を一定のリズムで体感で学ばせるようにしていきましょう。その為には、規定の距離手前での指導手からの視符を繰り返して距離間を学ばせ、自発的な反応を引き出せるようにトレーニングをして下さい。自主トレーニングでの左屈折のトレーニングは行っても問題ありませんが、10mの体感を理解させておかないと屈折の際の集中が切れることがありますので自主トレーニングにも距離の感覚を取り入れましょう。伏臥と立止は、それぞれの課目の実行と課目終了時の脚側停座への反応を安定した動きになるようにトレーニングをしていきましょう。


ウィル君は、常歩からのターンと速歩の屈折の同調性は今後の重要課題です。指導手の歩度や屈折の際の動き方の改善も必要ですが、ウィル君の指導手に対しての集中力も更に高める必要があります。その為にも、日頃からのコマンドの使い方や1度のコマンドでの実行を常に考えた観察力を高めるようにしてみて下さい。招呼の際の指導手との接触の改善は、トレーニングのステップアップを理解した上で進めるようにして下さい。行進中の作業も、シッカリと脚側行進をしていることが大前提での作業ですので脚側行進の維持とコマンドへの反応速度の強化は丁寧に確実に進めましょう。課目終了時の脚側停座は、まだまだ改善の余地があります。招呼の際の脚側停座を含めて体符を遣わずに真っすぐに素早く脚側停座ができるようにしてください。


関連記事

  1. C/L:こひばり君

  2. P/L:ポムちゃん

  3. オビディエンスグループレッスン

  4. オビディエンスグループレッスン

  5. ノーズワークグループレッスン

  6. P/L:コナ君&陸君

  7. P/L:Mike君。

  8. P/L:ポーちゃん。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Archive

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930